今回は体験記を執筆!
先日新横浜ラーメン博物館に行ってきましたよ!
ラーメンというのを日本に広めたと言われる浅草来々軒が新横浜ラーメン博物館に復活したというのが先日ニュースになりましたよね。
というわけで、ミーハーの私はさっそく来々軒にGo!
Go TO 来々軒!笑
新横浜ラーメン博物館に来々軒が復活!
来々軒は1910(明治43)年に開業し、戦前にラーメンの大ブームをつくったとされる老舗だ。76(昭和51)年に閉店したが、同博物館が歴史的名店を復活させようと、プロジェクトを立ち上げた。3代目の尾崎一郎氏のインタビューに基づき、創業者の子孫ら関係者の協力を得たうえで、有名店「支那そばや」の監修で往年の味をよみがえらせた。
引用元
https://news.yahoo.co.jp/
ラーメン店を復活というコンセプトが素晴らしく、
博物館内は来々軒についての知識でいっぱいでした!
当時の製粉などを使い麺を再現したというぐらいの気合の入れよう。
まさにいまの博物館の目玉なのです!
というわけでさっそく私も入店。
出てきたラーメンがこちら!
これでミニサイズ・・・
ミニとはいえ結構大きかったですね。
実食!
味の感想は?
スープを飲むと・・・?
かなりだしが効いてておいしい!
そして、素朴な味。
醤油味であり、昔のラーメンはこんな味をしていたのだなぁとほのぼのとしましたね。
落ち着きます。
麺はコシなどは一切なく、
細い麺でするすると食べるタイプ。
一般的には東京のラーメンの麺という感じでしょうか。
意外とおいしかったのが、このチャーシュー。
しっかりと熟成していて、味もしみこんでいました。
というわけで、全体的に、すごくおいしくて驚くというわけではないけど、
ラーメンの歴史、原点を知るということでは、行ってみてもいいかもしれません。
また、青竹で作った麺というのもメニューにありましたから、
そちらも試してみてもいいかもしれません。
評価や評判や口コミも!
浅草 来々軒@新横浜ラーメン博物館
支那そばやの協力の元、ラー博に時を超えて、復活‼️チャーシューワンタンメン
食べたことはないけど、何故か哀愁漂う懐かしく感じる味ですねっ(笑)
鶏ガラスープに縁の赤い焼豚🐷 pic.twitter.com/ksPHNShL1y— 高木幹太 (@SRamsto) October 21, 2020
浅草来々軒のらうめん
開店から並んでたけど本当に美味しかった( ๑´ ࿀`๑) pic.twitter.com/QZJN3MTipK— いずみの( ¯꒳¯ )ᐝ (@SO34izumino) October 23, 2020
明治43年創業で、日本で初めてラーメンブームを起したと言う「浅草 来々軒」が新横浜ラーメン博物館で復活したと言うので、仕事帰りに食べに行った。
ただのスッキリした醤油ラーメンと思いきや、ただの醤油ラーメンではなかった。
横浜なので、シュウマイも追加。 pic.twitter.com/ex5mKAHc9b— かめちゃん (@kamechan413) October 22, 2020
ラーメン博物館に新しく入った「浅草 来々軒」
うーん😋正に正統派の醤油ラーメンですね
メンマもめっちゃ柔らかくて美味い😄 pic.twitter.com/juWuPpCE2L
— ポテトボーイ (@potatoboy515) October 21, 2020
まとめ
ということで、来々軒についてでした!
やはりどこか懐かしい・・・というのがキーワードかも。
給食で出てくるラーメン・・・
のような感じも少ししましたね。
うまくはいえませんが(オイ)笑
それでは!